コメント:0
コメント:0
コメント:0
「自分たちの知っている時間がもはや存在しない世界の深い構造を、心の目で見抜くことができる。ちょうどポール・マッカートニーの丘の上の愚か者が沈む夕日を見て、地球が回っていることを悟ったように。そして、自分たちが時間であることを悟り始める。」カルロ・ロヴェッリ「時間は存在しない」2019年 より。
The Fool On The Hi…
コメント:0
キューバの古いボレロ、Veinte años(20年という意味)1916年作曲。
Maria Teresa Vera - Veinte años
Si las cosas que uno quiere 誰でも、望むものを
se pudieran alcanzar, 手に入れられるというなら
tú me quisi…
コメント:0
コメント:0
レイチェル・カーソン北海道の会 第201回学習会
期日 3月23日(木)15時~17時
場所 札幌エルプラザ4階 研修室2(札幌市北区北8西3 、札幌駅から地下道で直結)
内容
1・自己紹介(近況報告)
2・話題提供
寺町和宏の「理性から感性へ―縄文人の世界観―」
概要は添付ファイルを見てください
3・次回の…
コメント:0
コメント:0
NHKEテレビで「ソフィア百年の記憶」を見ていたら、この曲の紹介があった。
Хор імені Г. Верьовки - Ой, у лузі червона калина
「赤いカリーナ」は、第一次世界大戦時にウクライナ・シーチ銃兵隊で歌われた。「シーチ」とは、近世のウクライナ・コサック(ザポリージャ・コサック)の本拠地のこと…
コメント:0
スンダランドから最初ににやってきたのが縄文人となった。同じ場所から遅れて海民となり、苗族たちが発達させた水田耕作の技術を譲り受けて、半農半漁の民となり、海のゾミアとして大国家からの拘束から逃れて倭人として、日本列島にまでたどり着いたのが海民系の弥生人。という話を前提として、日本人の心性を探ろうとした快作。中沢新一「アースダイバー 神社編…
コメント:0