マイノリティの歴史は忘却される。

ウポポイのそれなりの賑わいとは対照的に、徒歩圏内の慰霊施設に訪問客が一人もいないのは、その歴史的背景についての記述が展示にはなく、パンフレットの地図に場所が記載されていないからではないか。 遺骨の遍歴を辿ると、その多くは北海道大学に行き着く。その現場を案内してくれたのは、同大学の「アイヌ・先住民研究センター」の石原真衣さんだ。セ…
コメント:0

続きを読むread more

ハスカップ

7月28日。4:25、大雨の中を札幌から勇払へ出発。5:50に到着。天気予報通りの大雨はまだ続いている。6:40ころに実行委員会はトライアスロン大会中止を決定。7:00過ぎに審判団は解散。近くの浜厚真のサーフィン大会はどうなったのだろうか。9:00頃札幌着。仮眠後、スイムの練習と2時間の合唱の練習。忙しい1日だった。
コメント:0

続きを読むread more

コラーゲン

レイチェル・カーソン北海道の会 第210回学習会 期日 7月25日(木)15時~17時 場所 札幌エルプラザ4階 研修室2(札幌市北区北8西3 、札幌駅から地下道で直結) 話題提供 久保木芳徳様 「コラーゲンの本当の話」 久保木先生の若い研究生にたくさん集まっていただき、会場は満席になりました。 最初に、人…
コメント:0

続きを読むread more

ビートルズは僕らの何を変えたか

<60年代>が、(宗教革命以降の)イエス・キリストが引き連れていったのとは逆の方向への思いのなびきが勝利した時代だーーこれが、この本のひとつの大きなテーマである。いまここで、その言明に、もう一つの予言的ステートメントを打ち込んでおきたい。その新しい(いざない)を象徴する人物として、ジョン・レノンは、これからの<時>に揉まれながらも、大き…
コメント:0

続きを読むread more

「what up」

What's up - 4 Non Blondes 【和訳】 https://www.youtube.com/watch?v=i1vd05HoPYE 男性中心の世界にどうなっているんだと叫んでいる歌です。作詞作曲はボーカルのlinda perryで、彼女の脱退でグループは解散したそうです。この曲は今でも映画やCMで採用されている…
コメント:0

続きを読むread more

映画「大いなる不在」

キノで観る。ついでのキノの会員登録をする。 認知症の話だから、観客はほとんど高齢者。 場面ごとに時間が行ったり来たりするから、認知能力の訓練になる。
コメント:0

続きを読むread more

成熟とは

「成熟は、自ら願ってできるものではなく、挫折を繰り返す中で、やむを得ず到達する場所なのかもしれません。そして、その場所が、やむを得ず到達したものだったとしても、いや、それゆえに、自らの考えが及ばないような意味があるのです。私はそう思っています。平川克美「「答えは出さない」という見識」夜間飛行 2023年 より。
コメント:0

続きを読むread more

らりるれレノン

ジョン・レノン著 佐藤良明訳の「らりるれレノンージョン・レノン・ナンセンス作品集」2002年を初めて読む。原作は1965年でジョン24歳の時。当時この本は高い評価を受けたらしい。ジョイスが「フィネガンズ・ウェイク」で成し遂げた文学的達成を、いま若者たちは、このジョンの本を通して、漫画的な感覚でキャッチしているのであるなど。原題…
コメント:0

続きを読むread more

子どもを亡くした母親の涙

「ある有名な科学者には数人の弟子がいた。ある日、科学者は透明な液体を試験管に入れて持ってきて、それぞれにこの液体を調べよといって渡した。みんな、先生がくれたからどんなに貴重な液体だろうか、と意気込んで調べ始めた。しかし、結果は水と少々の塩分だけ。さてこの液体は何だったと思う?」 この先生は化学の教師であると同時に、無教会派のクリス…
コメント:0

続きを読むread more

キャラメル・ママ

Tin Pan Alley - キャラメル・ママ (Caramel Mama) (1975) FULL ALBUM https://www.youtube.com/watch?v=jBh3msWv1_A ティン・パン・アレー は、1973年に結成された日本のバンド。当初は「キャラメル・ママ」名義で活動。 細野晴臣、鈴木茂、林立…
コメント:0

続きを読むread more

新型コロナの流行

定点観測では全国的には増加しているが、札幌(赤丸)や北海道ではほぼ一定のようだ。 札幌の下水サーベイランスでは増加傾向がはっきりしている。 こういう違った結果が示されたときは、危険側の結果を信じる方が無難でしょうね。
コメント:0

続きを読むread more

沖縄方言verの「裸の心 」

沖縄民謡になってしまった『♪裸の心 / あいみょん』沖縄方言で歌ってみた!!Nanaironote feat.いーどぅし【4KMV】 https://www.youtube.com/watch?v=1QnoP4fhI4I 「いーどぅし」は沖縄県出身の かーなー と なみなみ によるポップス・デュオ。
コメント:0

続きを読むread more

アクロス ザ ユニヴァース

著者が若いころ、ネパールの山小屋で修行していた時、1日中降り続く雨の音を聞いている自身の頭の中に熱心なファンでもなかったビートルズの曲が繰り返し流れてきたらしい。 言葉は降り止まない雨のように紙コップに溢れ 激しい流れとなって、宇宙の彼方へ消えていく。 悲しみの溜まりと喜びの揺らぎは僕の心を漂いながら 僕を包み、撫でていく。…
コメント:0

続きを読むread more

ストケシア

西野の図書館に見なれない花が咲いていた。ストケシアというらしい。和名はルリギク、エドムラサキ。
コメント:0

続きを読むread more

ラコタの子守唄

伝統的なラコタの子守唄(北アメリカ)。 Lakota Lullaby • Lakota Song • Cover by Alexia Evellyn https://www.youtube.com/watch?v=lSXIVhe_esM 2016 年 12 月 7 日にサンパウロのラウラ アブラハン劇場で開催された TOTE…
コメント:0

続きを読むread more

キツネが多い

最近、西野9条で3頭の熊が現れたとのニュースガあったが、西区でドライブしていると熊ではなくてキツネに出会うことが多くなった。昨日の夜にも自宅にいるとギャーギャー騒がしい音がゆっくりと近づいてくるので、鳥かと思ってそっと見るとキツネだった。子連れのキツネのような鳴き声だったので、はぐれた子供を探していたんだろうか。それとも犬や猫を警戒して…
コメント:0

続きを読むread more

ブレッド&バター

2人組の日本のフォークデュオ(兄弟デュオ)。1969年デビュー。 MAG2NEWSを見ていたら、ブレッド&バターの名前があった。若いころ、このグループが好きだという人がいたのを思い出した。ネパールに行って音信不通という噂もあった。いまごろどこでどうしているやら。 このグループがまだ現役だとは知らなかった。 2021.6.24 ブレ…
コメント:0

続きを読むread more

ブラジルのマリア・ベターニア

Maria Bethânia, (1946年6月18日 - )は、ブラジル・バイーア出身の女性シンガーソングライターで「ブラジル音楽の女王」と呼ばれている。カエターノ・ヴェローゾの妹である。今日までに50枚以上のアルバムをリリースしている。 Maria Bethânia - "Reconvexo" (Ao Vivo) – Amor …
コメント:0

続きを読むread more

ソンレイクルの「オオカミの時」

Songleikr は、ヨーロッパ全土の「バイキング シーン」での伝統的な北欧民族音楽の長年のジャム演奏に基づいたノルウェー/デンマークのプロジェクト。 Songleikr | Ulvetime (Hour of the Wolf) https://www.youtube.comGodtfolk
コメント:0

続きを読むread more

ブラジルニュース 6月分

6/27 軍警作戦の密着動画で波紋「犯罪者殺したら葉巻とビールで祝う」 6/27 ブラジリアで日本移民の日祝う ライトアップや清掃活動も 6/26 墓から遺体引きずり出し冗談=不謹慎な少女の動画が犯罪に 6/25 「俺は強盗だ!」即座に射殺=叔母と甥が自宅で正当防衛 6/25 RS州大水害 日本財団、国外災害初支…
コメント:0

続きを読むread more

帰国歓迎会

南極OB会北海道支部 帰国歓迎会 (1) 帰国歓迎会   日時:7月5日(金)18:30~20:00       場所:サッポロッジ(Guesthouse & DiningBar)JARE53奈良さん経営 〒060-0055 札幌市中央区南5条東1丁目1-4 011-211-4314 //Tel&Fax …
コメント:0

続きを読むread more

三線の花

沖縄の言葉で歌うのははじめて聞いたかも。 沖縄の歌姫2人の透き通る癒しボイス『三線の花 / BEGIN』沖縄方言で歌ったら、なんだか懐かしい気持ちになった!Nanaironote feat. 田福真美 & 石嶺愛莉【4KMV】 https://www.youtube.com/watch?v=N5PwBXNY8jw
コメント:0

続きを読むread more

双子のイベイー(IBEYI)

イベイーは、フランス及びキューバ出身の双子姉妹デュオ。祖先がヨルバ人であり、名前の由来はヨルバ語で「双子」を意味する。歌は英語とヨルバ語で歌われている。パリで生まれたが、生後2年間はキューバのハバナで暮らしていた[2][3]。父親はかつてイラケレで名を成し、その後、ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブで活動したパーカッショニストのミゲル・"…
コメント:0

続きを読むread more

コーラスフェスティバル(札幌合唱連盟)

6月29・30日の二日で約100組の合唱団がステージで歌った。年々レベルは上がってきている。5部のターコイズブルーアンサンブルから最後までの一部は聞くことが出来た。今日までに喉の調子を上げようと思ってステージに上がったが、6割程度の回復に終わった。次のステージは9月と10月。
コメント:0

続きを読むread more

義母の命日

今日は義母の8回忌。天気がよくて平和墓地は閑散としている。車は10台くらい。ヒヨドリはいつもとお同じで煩く鳴いている。
コメント:0

続きを読むread more