お尻をあらうのはやめましょう
佐々木みのりさんの「オシリを洗うのはやめなさい」には私の常識を覆す情報がいくつも載っていた。
1・毎日排便できていても、出口(肛門)に出残り便が残っていたり、残便感があってスッキリしない場合は便秘である。
2・排便後、拭いた紙に3回以上便が付いていると出残り便が残っている。こんな場合は座浴がおすすめ。
3・出残り便は直腸から水分を吸収され、どんどん固くなり、排便が難しくなる。
4・温水洗浄便座を使うと、おしりが汚くなる。洗浄によって、弱酸性に保つ皮脂膜がなくなったり、皮膚の善玉菌&美肌菌である表皮ブドウ球菌が洗い出され、皮膚のバリア機能が無くなり肌荒れを起こしたり悪玉菌やウイルスに感染しやすくなる。ブドウ球菌の回復には半日かかる。
この便座を使う場合、水圧は最低にし、水温も最低にし、時間は3秒以内として1日1回が理想である。
5・洗いすぎたお尻は、湿疹で白く脱色される、皮膚の炎症が進むと黒くなる、そばかすのようなシミが多発する、ニキビのようなブツブツ(稗粒腫)ができる、肛門が狭くなり硬くなってつっぱり感がある、ペタペタする皮脂ができる、あかぎれのような亀裂ができるなどの症状が発生する。
6・そもそも正しく排便すれば、紙に便はつかない。
7・出残り便秘のきっかけは便意を我慢すること、便意を感じたら、すぐトイレにいきましょう。
8・トイレは5分以内が原則。トイレでは肛門が座面より下になり、座っているだけでうっ血し、無意識にいきんでしまいオシリに負担が掛かる。
9・出残り便秘がどうしても出ない場合は、無理やり自分で出そうとせずに専門医に相談しましょう。出残り便秘は何処でも治療できるわけではないので、著者のサイトで紹介している。https://osakakoumon.com

1・毎日排便できていても、出口(肛門)に出残り便が残っていたり、残便感があってスッキリしない場合は便秘である。
2・排便後、拭いた紙に3回以上便が付いていると出残り便が残っている。こんな場合は座浴がおすすめ。
3・出残り便は直腸から水分を吸収され、どんどん固くなり、排便が難しくなる。
4・温水洗浄便座を使うと、おしりが汚くなる。洗浄によって、弱酸性に保つ皮脂膜がなくなったり、皮膚の善玉菌&美肌菌である表皮ブドウ球菌が洗い出され、皮膚のバリア機能が無くなり肌荒れを起こしたり悪玉菌やウイルスに感染しやすくなる。ブドウ球菌の回復には半日かかる。
この便座を使う場合、水圧は最低にし、水温も最低にし、時間は3秒以内として1日1回が理想である。
5・洗いすぎたお尻は、湿疹で白く脱色される、皮膚の炎症が進むと黒くなる、そばかすのようなシミが多発する、ニキビのようなブツブツ(稗粒腫)ができる、肛門が狭くなり硬くなってつっぱり感がある、ペタペタする皮脂ができる、あかぎれのような亀裂ができるなどの症状が発生する。
6・そもそも正しく排便すれば、紙に便はつかない。
7・出残り便秘のきっかけは便意を我慢すること、便意を感じたら、すぐトイレにいきましょう。
8・トイレは5分以内が原則。トイレでは肛門が座面より下になり、座っているだけでうっ血し、無意識にいきんでしまいオシリに負担が掛かる。
9・出残り便秘がどうしても出ない場合は、無理やり自分で出そうとせずに専門医に相談しましょう。出残り便秘は何処でも治療できるわけではないので、著者のサイトで紹介している。https://osakakoumon.com

この記事へのコメント