カンボジアの歌

季節の風 :Meng Keo Pechta Meng Keo Pichenda(メン・ケオ・ピチェンダ )は1974年生まれのはカンボジアの歌手。14歳で有名になる。 彼女は独特でバランスの取れた高音の声でよく知られており、特に 1990 年代後半に成功を収め、カンボジア音楽の方向性を変えたとされています。[1]しかし、彼女はダンス…
コメント:0

続きを読むread more

図説人新世の紹介

この本の主題の一つ 北半球の人々と富裕層がそれ以外の人類を貧困と苦境に追いやり、その過程で地球全体を貧しく不毛な場所にした。 ------------------------- レイチェル・カーソン北海道の会 第200回学習会 期日 2月16日(木)15時~17時 場所 札幌エルプラザ4階 研修室2 1・自己紹介(近…
コメント:0

続きを読むread more

若者たちを育てるということ

個人主義の国、フランス、イギリス、アメリカなどでは女性は自由で、働くことができ、子どもも産める状況です。そしてこれらの国の出生率の増加というのがドイツや日本の社会に対して優位な点として大きく働くだろう。 人間社会の運命というのは、生産し、若者たちを育てるということに尽きると思うのです。 「エマニュエル・トッドの思考地図」2020年よ…
コメント:0

続きを読むread more

積雪深

39cmの降雪があり、積雪深は153cmとなった。西区平和観測点。大雪になったのは自宅周辺だけではないようだ。
コメント:0

続きを読むread more

孤独と寂しさの違い

國分:ハンナ・アーレントが孤独と寂しさの違いについて書いているんですね。 孤独とは何かというと、私が私自身と一緒にいられることだ、と。孤独の中で、私は私自身と対話するのだとアレンとはいう。それにたいして寂しさは、私自身と一緒にいることに耐えられないために、他の人を探しに行ってしまう状態と定義されます。「誰か私と一緒にいてください」…
コメント:0

続きを読むread more

北大合唱団定演

2年前はコロナで練習もできない、1年前は3ヶ月だけの練習でしかもマスク強制の定演、そして今回はほぼ通年の練習でマスクなしの定演。やはり、うまい。特に尾﨑あかりさんの指揮では特別だった。アンコールも終わって、帰ろうとしたときに団員が舞台に再登場して、写真OKで6曲の愛唱歌を披露してくれた。計2時間半の演奏会だった。
コメント:0

続きを読むread more

ツグミ

最近、ナナカマドの木にツグミの集団を見かけることが 多くなった。10~20羽くらいの集団。12月頃の赤い実は美味しくないらしい。札幌市西区にて。
コメント:0

続きを読むread more

光害で夜空が明るくなっている

gigazineのニュースより。 夜空がどんどん明るくなって星の可視性が世界的に急速に低下していることが明らかに。 「Globe at Night」というプロジェクトの参加者5万1000人に星図を渡し、実際の夜空と星図を比較するよう求めました。この調査は2011年から2022年までの12年間にわたって行われています。 レポートを分…
コメント:0

続きを読むread more

60年超原発の改正案、規制委が了承見送り 1人反対

日経新聞のユースより。 「原子力規制委員会は8日の定例委員会で、原子力発電所の60年超の運転を可能にする安全規制の制度案の決定を見送った。地震や津波の審査を担当する石渡明委員が「安全側への改変とは言えない。この案に反対する」と意見を述べたためで、来週の委員会で改めて議論する。 山中伸介委員長と他の委員の計4人は賛成した。山中氏は…
コメント:0

続きを読むread more

Ani Choying Drolmaの最近の歌

アニ・チョイン・ドルマは1971年生まれのネパールの尼僧です。この声を聞くといつもほっとします。 Heart Sutra 若い女の子の教育、高齢者のケア、恵まれない人々や恵まれない人々への医療サービスの提供など、数多くの人道的活動で知られています。 phoolko aakhama至福のひととき by Ani Choying Do…
コメント:0

続きを読むread more