倫理とは

「倫理の根本は、ごくかんたんに言えば他者をもてなすことであり、倫理の反対は他者を拒否すること」なのだ。人が守るべきことはその言葉に尽きる。 植島啓司「きみと地球を幸せにする方法 (知のトレッキング叢書)」2015年 より。
コメント:0

続きを読むread more

「わかる」ということ

道元禅師は次のような歌を詠んでいる。 聞くままにまた心なき身にしあらば己なりけり軒の玉水 外で雨が降っている。禅師は自分を忘れて、その雨水の音に聞き入っている。このとき自分というものがないから、雨は少しも意識にのぼらない。ところがあるとき、ふと我に返る。その刹那「さっきまで自分は雨だった」と気づく。これが本当の「わかる」という…
コメント:0

続きを読むread more

どんど焼き

1月15日 西野神社。12時頃に行ったが、まだ人は少ない。終わってから、甘酒をいただく。熱さがちょうどいい。
コメント:0

続きを読むread more

フラワー構造

横ずれ断層に伴うフラワー構造の話を聞くのはずいぶん久しぶりだ。 1月15日 15:00~17:30 2024年 防災委員会地盤部会 第2回 講演1 「地理院地図で地形・地質や活断層を探る」石狩低地東縁断層帯、令和6年能登半島地震の地震断層 大津 直 委員 講演2 「河川堤防開削調査事例」 築堤履歴と河川整備の地域的特…
コメント:0

続きを読むread more

雪が少ない

札幌では気温が高く、最近の降雪も少ないので、過ごしやすい。いつまで続くのだろうか。 札幌市西区(平和)の累計降雪量と積雪深(1月14日)。累積降雪量は281cm、積雪深は47cm(昨年89cm、平均値75cm)。
コメント:0

続きを読むread more

最後の公開講座

1月19日14:30~16:30 場所:アスティ45 12階 北海道医療大学公開講座 「特任教授 堀田 清さんの「漢方薬用植物研究講座」。2006年から18年続いた大学随一の名物生涯教育講座の最終講義を聴く。講座の目的は自己免疫能力を如何にアップするかということらしい。受講生は約100人。その中の「日本初、極寒&豪雪地帯での完全無…
コメント:0

続きを読むread more

ブラジルニュース 2024年12月分

12/31 アゼルバイジャン墜落機 フライトレコーダー調査はブラジルで 12/30 クリスマスケーキに毒物か 女性3人死亡、血中からヒ素検出 12/26 ブラジル象徴するキリスト像、管理めぐり教会と国の間で論争に 12/26 ブラジル BYD工場建設“奴隷状態” 労働者約160人を当局が救出 12/25 橋崩落で…
コメント:0

続きを読むread more

日本が移民送り出しの国だった頃の話

炭鉱労働を経てルポルタージュ作家となった上野英信は、戦後の炭鉱離職者たちの行方を追って南米まで出かけ「出ニッポン記」をのこした。1950年代後半から先の見えなくなった石炭業が廃坑を続ける中、坑夫たちの次なる生業として南米での農業が期待され、多くの炭鉱離職者南米移住を推奨され、海を渡って言ったのだ。 ある点で、炭鉱労働者たちは集団で要求…
コメント:0

続きを読むread more